top of page

頭痛

頭痛は大きく分けると危険な頭痛とそうでない頭痛に分けられます。今まで経験したことのないような激しい頭痛や何度も繰り返す頭痛、だんだんひどくなる頭痛などは病院に行きましょう。鍼や指圧の対象になる頭痛は緊張型頭痛と片頭痛です。

緊張型頭痛は肩こり、首こりが頭まで広がったり、ストレスなどで交感神経が緊張状態になっていることが原因として考えられます。鍼や指圧は筋の緊張を取ったり、交感神経を抑制したりする効果がありますので効果が出やすいと思います。

片頭痛は脳の血管の痛みですから、緊張型頭痛とは痛みの程度が違い、生活に支障が出るくらいの痛みです。発作性の痛みでときに部屋を暗くして寝込むほどの痛みがあります。現在はトリプタンなどの特効薬があるので、飲むタイミングを間違えなければ比較的早く痛みから解放されるようになりました。ただ、痛みの発作を抑えるだけで、頭痛そのものを良くしたり頻度が減ったりすることはありません。頻繁に繰り返す頭痛に毎回服用していると、だんだん効果がなくなってかえって痛みがひどくなることがあります。予防するには予防薬を服用して、発作の頻度を減らすようにしていきます。

たぶん鍼でもやってみようかと思う方は、薬の副作用を心配されてか、効果がなかったのだと思います。鍼や指圧は片頭痛になりかけや痛みのひどいときには効果は少なく、かえって悪化します。鍼や指圧は発作の起きていない時に繰り返すことで、発作の頻度や痛みの程度を軽くすることができます。片頭痛の原因はいろいろな悪化要因(赤ワインやチーズ、うま味調味料などの食品やにおい、光など)や自律神経などが絡み合って出ていたり、血管が広がりやすい体質などはっきりとはわかっていません。繰り返す痛みで脳の痛みを司る部分が過敏になって、頻繁に痛みがでたり、薬が効きずらくなったりするようです。鍼は過敏になった部分に作用して、発作が起きにくくなったり、痛みが楽になります。

© 2023 by The Health Spa. (著作権表示の例)Wix.comで作成したホームページです。

  • s-facebook
  • Twitter Metallic

腰痛(ぎっくり腰、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症など)、肩こり、首の痛み(寝違え、むち打ち、頸椎ヘルニア、頚椎症、胸郭出口症候群など)、肩の痛み(五十肩、腱板炎、腱板損傷など)、膝痛(変形性膝関節症、半月板損傷など)、頭痛(片頭痛、緊張性頭痛)、股関節痛、足関節痛、足底の痛み、顔面痛、顎関節症、坐骨神経痛、肋間神経痛、テニス肘、腱鞘炎、不眠、眼精疲労、全身疲労、倦怠感、生理痛、めまい、交通事故後の体調不良、アレルギー性鼻炎(花粉症)、喘息、自律神経失調症、うつ病、更年期障害

bottom of page