top of page

  経絡治療とは

鍼は腰が痛いとか痛みに対する効果が一般的に知られていますが、胃腸の調子が悪いとか、更年期で体調が悪い、うつ病など心の不調などにも効果があります。内科、精神科系の慢性疾患、急性期で患部に触れられない場合は経絡治療をお勧めします。

 

鍼は数千年前に中国で発祥し6世紀頃日本に伝わったと言われています。明治時代に西洋医学が国の医療になるまで、漢方と共に日本の医学の中心でした。

 

東洋医学では身体の中を「気」と「血」が秩序正しく流れている状態を健康と考えています。この「気」「血」が流れている通路を「経絡」「経脈」と呼び、体表上の反応点を「つぼ」と呼んでいます。

 

人間には誰にでも具合の悪くなったところを修復しようとする能力があります。

これが自然治癒力です。

 

鍼は、体の中の「気」「血」のバランスを調整して人間本来に備わっている自然治癒力を最大限発揮できるようにしてあげるためのものです。

 

そして気血の変調を整えることにより、本人の自己回復力が高まり、自分自身の力で治す方向へ向かいます。

 

当院の鍼施術は、東洋医学の理論に基づき体全体の気の変調を整えて病体を健康な状態に戻していきます。

 

痛みのある部分や患部に鍼をするという一時的な対症療法ではなく、脈や皮膚などの状態を伺い診断し一人一人の体質にあわせて施術を行います。

 

はりは、注射針や縫い針とは全く違う形状で、髪の毛程度の太さで痛みや出血はありません。また感染防止の為すべて使い捨てにしております。

経絡治療は身体の気の通り道である経絡の変調を脈診で診断し、皮膚に軽い刺激を行い、気の流れを整え、身体に備わった自然治癒力を高める施術です。

局所の施術と違い、患部に鍼をしませんので、はっきりすっきりと効果が出るという施術ではないかもしれません。

しかし局所施術では得られない違った効果が期待できます。

運動器系の痛み(腰痛、膝痛、五十肩など)だけでなく、頭痛、肩こり、不眠、めまい、のぼせ、動悸、イライラ、疲労、胃腸の不調など、何となく体調が悪い、症状が長く続いているにもかかわらず、病院の検査では特に異常が見つからない、いわゆる不定愁訴に効果を発揮します。

 

不定愁訴は症状が多様で、日によって何度も症状が変化したり、症状が良かったり悪かったりを繰り返し、病院でも「気のせいでしょう」「ストレスです」「年のせいでしょう」でかたづけられてしまい、他人にはなかなかわかってもらえないつらさがあります。

 

このような原因のわからない不調は体の中の「気」「血」のバランスを調整することによって改善されます。

 

こんな症状をかかえ、不調が続き毎日がつらい・・・。

そんな方は迷わずご相談下さい。

ゆっくり症状をお聞きして、症状改善のお手伝いをさせて頂きます。

 

施術の流れは(経絡治療の場合

 

1.まず、具合の悪い場所・症状を詳しくお聞きします。

 

2.脈診・触診によって体全体の気血の変調の様子を伺い、施術するための証を決定します。

3.選択したツボに鍼をします。(膝から下、肘から下、腹部、背部には重要なツボがあります。)

  

4.再度脈を診ます。

 

5.体の気血の変調が整うまで、刺鍼・検脈を繰り返します。

 

6.体全体の気血の変調が整えば、施術は終了です。

 

・ご来院時の服装について

ご来院時は肩や背中、腰など患部が出やすい服装で、特に手は肘上まで、足は膝上まで、腹部、背部等が出る服装でお出で下さい。

・鍼による感染防止について

 

鍼は使い捨てを使用しておりますので、感染の心配はございません。

 

・効果的な通院間隔について

 

施術の間隔は、症状が強い場合は、週2~3回、落ち着いたら週1回とだん だん間隔をあけていきます。健康管理には月2~3回が目安です。

・施術後のご注意

 

施術後はなるべく安静になさって下さい。

 

身体を冷やさないよう保温を心がけて下さい。

 

刺激量は十分気を付けていますが、施術後に一時的に症状が強くなったり、だるい等の症状が出ることがありますが、すぐに治まり具合が良くなっていきますので心配ありません。
 

bottom of page